WordPressページにエラーを表示させずdebug.logにログを出力 ダッシュボードでエラー確認が行えるようにする方法

概要説明

WordPressのエラーログを画面に表示させずdebug.logに表示させる設定例。 debug.logに直接アクセスされた時用の対策も掲載しています。定期的にアクセスログの確認、対応しておくことで今後のバージョンアップなどでのエラー、トラブルを防止することができます。

wp-config.php
define('WP_DEBUG', true); // デバッグ機能 有効
define('WP_DEBUG_LOG', true); // ログ出力 有効
define('WP_DEBUG_DISPLAY', false); // デバッグ情報の画面表示 無効

この設定で /wp-content/debug.log にログが出力されるようになります

ログファイルのパス、ファイル名を変更したい場合

wp-config.php
// logs ディレクトリの中に移動
ini_set( 'error_log', WP_CONTENT_DIR . '/logs/error.log' );

debug.log をブラウザからアクセス禁止にする

https://xxxxxx.net/wp-content/debug.log
制限を設けないとログファイルが見えてしまうのでアクセス制限を追加します

.htaccess にて debug.log のアクセス制限

.htaccess
<Files debug.log>
Order allow,deny
Deny from all
</Files>

 

WordPressページにエラーを表示させずdebug.logにログを出力 ダッシュボードでエラー確認が行えるようにする方法

Error Log Monitor プラグインを導入してダッシュボードからエラー確認

直近のエラーの表示、debug.log の初期化などがダッシュボードで行えるようになります

WordPressページにエラーを表示させずdebug.logにログを出力 ダッシュボードでエラー確認が行えるようにする方法

対応が終わったらもとに戻しておきましょう

debug.log にログを出力し続けるとかなり大きなサイズのログファイルになっているサイトも時々見かけます。

wp-config.php
define( 'WP_DEBUG', false );

関連機能

  1. WordPress カテゴリーごとにテキスト色、背景色の設定が行えるように項目を追加する

  2. WordPress 記事タイトルが空の場合にアラートを表示させて保存処理を止める

  3. WordPress記事投稿時に選択できるカテゴリーを1件だけに変更する チェックボックスからラジオボタンに変更

サイドバー

よく使うカスタマイズ

最近の記事

アニメの名言集

小汚くても
自分らしく生きてく事の方が
よっぽど上等だ

銀魂
by 坂田銀時

Profile

PAGE TOP
Amazon プライム対象