WordPress 固定ページと投稿ページの違いとは?それぞれの特徴と使い分けを解説

概要説明

WordPressの固定ページと投稿ページの違いを初心者にもわかりやすく解説。用途別の使い分けやSEOへの影響も紹介。

WordPressでサイトを作成していると、「固定ページ」と「投稿ページ」という2つの種類のページに出会います。初めての方にとっては、この2つの違いや使い分けに戸惑うことも多いでしょう。
「投稿と固定ページ、どっちを使えばいいの?」と悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

WordPressにおける「固定ページ」と「投稿ページ」とは?


WordPressでは、コンテンツを作成するために「固定ページ(ページ)」と「投稿ページ(投稿)」の2種類の投稿タイプが用意されています。どちらも記事のような形で内容を公開できますが、それぞれの用途や構造に明確な違いがあります。まずは、それぞれのページがどのような目的で使われるのかを確認してみましょう。

固定ページの概要

固定ページは、時系列に依存しない情報を提供するためのページです。たとえば「会社概要」「お問い合わせ」「プライバシーポリシー」などの、常に一定の場所に表示されることを前提とした情報が該当します。

特徴としては以下の点が挙げられます。

  • 時系列の概念がない(古くならない情報)
  • カテゴリやタグの分類がない(初期状態)
  • 通常はトップメニューやフッターなどに表示される
  • アーカイブ(一覧)ページを持たない

これにより、ユーザーが必要な情報にいつでもアクセスできるような「静的なページ」として活用されます。

投稿ページの概要

投稿ページは、ブログ記事のように時系列でコンテンツを更新していくことを前提としたページです。日々の更新情報やコラム、ニュースなど、定期的に追加・発信される内容はこちらで管理されます。

特徴としては以下のようなものがあります。

  • 作成日が表示され、時系列で並べられる
  • カテゴリやタグで分類可能
  • 投稿一覧(アーカイブ)ページで自動的にリスト表示される
  • RSSフィードにも含まれる

投稿ページは、更新頻度の高い情報やSEO的に効果のある記事コンテンツの管理に適しています。

固定ページと投稿ページの主な違い


WordPressにおける固定ページと投稿ページは、見た目は似ていても内部的な仕組みや用途が大きく異なります。ここでは、両者の違いを具体的な観点から比較し、それぞれが持つ役割の違いを明らかにしていきます。

表示方法や位置の違い

固定ページは、通常ナビゲーションメニューやフッターなど、サイトの構造を形づくる固定的な位置に配置されます。ユーザーがいつでもアクセスしやすい場所に表示されるのが特徴です。

一方、投稿ページは「新着記事一覧」やカテゴリーページなどで一覧表示され、時系列順に流れていく形式です。サイトに訪れるたびに新しい情報が追加されていく構成になります。

時系列の有無とアーカイブ機能

投稿ページには公開日時の概念があり、WordPressが自動で日付順に整理してくれます。そのため、過去記事の一覧を作る「アーカイブページ」も自動生成されます。

一方、固定ページには時系列の概念がなく、作成日や更新日が強調されることも少なく、アーカイブ表示の対象外です。ページ単位で直接リンクを設置して運用するのが基本です。

カテゴリ・タグの使用可否

投稿ページでは、記事にカテゴリやタグを付けて分類することが可能です。これにより、関連する投稿をグルーピングして一覧表示したり、ユーザーの回遊性を高めたりすることができます。

固定ページは、初期設定ではカテゴリ・タグ機能が備わっていません。ただし、カスタムコードやプラグインを使えば追加することも可能ですが、基本的には分類を必要としない情報を扱う前提です。

SEO(検索エンジン最適化)への影響

SEOの観点では、どちらのページも対策は可能ですが、目的によって使い分けが重要です。

  • 投稿ページは、更新頻度が高くカテゴリ・タグで整理されるため、検索エンジンにインデックスされやすい傾向があります。
  • 固定ページは、高品質なコンテンツを安定的に提供するページとして評価されやすく、特に「会社情報」「サービス紹介」などの信頼性重視のページに向いています。

ウィジェットやカスタム投稿との関係

投稿ページは、サイドバーに「最新の投稿」「人気記事」などのウィジェットを使って一覧表示できるなど、ウィジェットとの親和性が高いです。

一方、固定ページはウィジェットとは直接的な連携は少なく、サイトの構造を形づくる「独立したページ」として機能します。

また、必要に応じて「カスタム投稿タイプ」を導入することで、投稿・固定ページ以外の独自ページ構造も構築可能です。用途に応じた柔軟な設計が求められる場面では、このような拡張も選択肢になります。

それぞれのページの適切な使い分け例


固定ページと投稿ページは、それぞれ得意とする役割が異なるため、用途に応じて正しく使い分けることが重要です。ここでは、具体的なシーンごとに、どちらのページを使うべきかを解説します。

固定ページが向いているケース

以下のような恒久的な情報を提供する場合は、固定ページの利用が適しています。

  • 会社概要:社名、住所、設立日など変動の少ない基本情報を掲載
  • お問い合わせページ:フォームや連絡先など、常にアクセス可能である必要がある情報
  • サービス紹介ページ:事業内容や料金体系などを整理して記載
  • プライバシーポリシーや利用規約:法的に重要な静的情報の掲載
  • アクセスマップ・採用情報:更新頻度は低いが、常設すべきページ

これらは時系列に左右されず、サイトの構成要素として常時表示されるべき情報です。そのため、ナビゲーションやフッターから直接リンクを設けて運用されることが一般的です。

投稿ページが向いているケース

一方、定期的に更新される情報や、記事として蓄積していきたい内容には投稿ページが最適です。

  • ブログ記事・コラム:情報発信を目的とした日々の投稿
  • お知らせ・新着情報:イベント開催やリリース情報など、日付とともに伝えたい内容
  • ノウハウやハウツー記事:カテゴリやタグで分類して蓄積できる記事コンテンツ
  • キャンペーン情報:期間限定の情報発信に適しており、過去の履歴もアーカイブされる

投稿ページは、「情報を流していく」ための仕組みが組み込まれているため、読み物としてのコンテンツ運用に向いています。また、更新頻度がSEO評価にプラスに働くことも多く、集客用のページとして重宝されます。

よくある誤解や注意点


WordPressの固定ページと投稿ページは、見た目が似ているため混同されがちです。その結果として、誤った使い方をしてしまうケースも少なくありません。ここでは、よくある誤解とその注意点について解説します。

「投稿ページだけでサイト運営はできる?」

結論から言えば、投稿ページだけでもサイトの運営は可能です。特にブログやニュースメディアのように、情報を日々発信することがメインのサイトでは、投稿ページが中心となる構成で問題ありません。

ただし、以下のような固定的な情報を伝えるページがない場合、ユーザーの信頼性を損ねる恐れがあります

  • 会社や運営者の情報
  • お問い合わせフォーム
  • 利用規約やプライバシーポリシー

これらを投稿ページとして作成することも技術的には可能ですが、検索エンジンやユーザーから見て「重要ページ」として認識されにくい可能性があります。そのため、基本的には固定ページで整備するのが推奨されます。

「固定ページだけを使っても問題ない?」

こちらも理論上は可能ですが、コンテンツの更新性やSEOにおける拡張性が大きく制限されます。たとえば、企業の公式サイトなどで、情報更新が少なく静的な構成が望ましい場合は、固定ページのみで構成されることもあります。

ただし、次のような課題が発生する可能性があります。

  • 新着情報の一覧が作りづらい
  • ページ数が増えると管理が煩雑になる
  • 内部リンクや回遊性が低下しやすい

また、Googleの検索アルゴリズムは定期的な情報更新を評価の一部とする傾向があるため、動的なコンテンツ(=投稿ページ)を活用した方が、SEO面で有利に働くこともあります。

まとめ


 

WordPressにおける「固定ページ」と「投稿ページ」は、それぞれ役割や機能が異なります。固定ページは会社概要やお問い合わせなどの恒常的な情報に適しており、投稿ページはブログ記事やお知らせなど、時系列で更新されるコンテンツに向いています。正しく使い分けることで、サイト構造が明確になり、ユーザーにも検索エンジンにも分かりやすいサイト運営が可能になります。目的に応じて、それぞれの特性を活かしたページ設計を心がけましょう。

関連機能

  1. Google カレンダーの「11/15」「七五三」が祝日として表示されている現象についてGoogleの仕様変更が原因であることを確認

  2. WordPress ユーザーアカウントの権限について

  3. [完売]Amazonショッピングで全商品1割引きで購入する裏技

サイドバー

よく使うカスタマイズ

最近の記事

アニメの名言集

お前が思っているほど
人生は簡単じゃねえが
世間が思ってるほど、複雑でもねえよ

彼女、お借りします
by 木部芳秋

Profile

PAGE TOP
Amazon プライム対象