概要説明
用途によっては他にもという場合もありますが何をインストールするとよいかわからないという初心者の方のために!このプラグインを入れておけば間違いなしというプラグインをご紹介。オススメ、必須、便利機能プラグイン一覧。
[ アクセス解析 ] Google アナリティクス の情報をダッシュボードに表示
プラグイン:Google Analytics for WordPress by MonsterInsights
プラグインインストール後にGoogle アナリティクスアカウントと連携を行うことでWordPressダッシュボードと「インサイト」メニューからレポートページを表示させることができます。
Google アナリティクス
Google アナリティクを持っていないという方は上記からアカウントを作成してサイトの登録を事前に行う必要があります。
アクセス解析画面を表示して確認しなくて良くなるのでアクセス解析状況が把握しやすくなります。数値が増えることで記事投稿のモチベーション維持にも繋がります
[ セキュリティー対策 ] ログイン時の画像認証機能追加、不正アクセス防止
プラグイン:SiteGuard WP Plugin
初期インストールの状態でログイン画面に画像認証が表示されます。REST APIを無効にしたり、ログインページを変更したり、不正アクセスのログを確認することができるようになります。
各種設定使い方は下記を参照
何も対策をしていない人はインストール時の初期設定で有効になる画像認証だけでも効果的なので是非とも導入しておきましょう。
[ バックアップ ] WordPressサイトのフルバックアップ ( DB+コンテンツファイル )
プラグイン:Duplicator
有料版にすることで定期的な自動バックアップが可能になりますが、手動でも定期的にバックアップを実行すれば問題なく使用可能です。
1Gを超えるコンテンツボリュームになってくると復元時にはひと工夫が必要になりますがバックアップだけで使用するならこちらのプラグインが簡単で使いやすいです。
突然サイトが表示されなくなったなど、何かあった時に活躍するのがバックアップデータです。復元可能な有効なバックアップを取っていない方が多い印象なのでバックアップを取っていない方はこの機会にオススメ致します。
[ SEO ] コンテンツタイトル、sitemap.xmlの調整などSEO対策用
プラグイン:All in One SEO
多機能が故に少し重たいプラグインです。sitemap.xmlに出力したい内容や記事タイトル、ディスクリプションの設定が行いやすくなります。フォーカスキーワードを設定することでSEOに適した記事になっているかをスコアで確認もできるのでSEO重視の方にはオススメです。
SEOの対応方法がわからない人でも初期設定ウィザードだけ対応しておけば最低限の対応は自動的に行なってくれます。
[ メール ] WordPressサーバーからの送信ではなくsmtpメール送信に変更
プラグイン:WP Mail SMTP
迷惑メールやGoogleサーバーが受信を拒否したりと最近メールが届かないといったケースが多いため、基本smtp送信にてメールは設定するようにしています
エックスサーバーで作成したメールを設定する時の参考画面
DKIM/SPF/DMARCが設定されていることを確認してメールの接続情報を管理画面に登録します※最近はメール作成時に初期設定されるようです
smtpを使用したメール送信にすることでGmailでも正常に受信が行えるようになります
[ カスタマイズ ] functions.php を編集するのではなく管理画面からカスタマイズ
プラグイン:Code Snippets
カスタマイズを行う場合にfunctions.phpを直接私は編集しないので管理画面から編集できるようにしています。
環境によってはこちらは不要なプラグインなので用途に合わせて検討してみてください
カスタマイズの登録、有効・無効化など管理画面から行えるようになります。テーマ変更時でもそのままカスタマイズを引き継ぐことが可能です。
[ アップデート ] 自動更新を停止させる
プラグイン:Easy Updates Manager
自動アップデートによる不具合防止のために自動更新を止めています。
定期的なバージョンアップのメンテナンスは必要なので、自動停止させた場合もバージョンアップは定期的に検討してみましょう。検証環境を作成してそちらでバージョンアップを事前に検証してみると安心してアップデートが行えます
[ キャッシュ ] コンテンツキャッシュを作成してページの表示を高速化
プラグイン:WP Super Cache
使用の際にはモバイルデバイスサポートにチェックを入れて有効にします。
上記が基本的にはサイト構築時にインストールしているプラグインです。
あとは「Code Snippets」を使ってカスタマイズを行っていくようなサイト構築にしています。


